ばらいろのウェブログ(その3)

ひびのまことの公式サイト→ https://barairo.net/

「吉田寮は廃寮ではないが自治は容認できない」京大執行部が主張

京大執行部が2月12日に吉田寮に対する方針を発表し、記者会見を行いました。

この記者会見は、以下のように報道されました。

以下のテキストは、上記の京大執行部の方針を批判する「吉田寮問題にかかわる教員有志緊急アピール」に賛同する際に、メッセージとして付したものです。

 

なお、本日2月20日吉田寮自治会は「吉田寮の未来のための私たちの提案」を発表し、山極総長・川添理事宛に「表明ならびに要求」を提出しました

吉田寮自治会の「提案」「表明ならびに要求」は、現時点で出せるほぼベストの内容だと思います。吉田寮自治会、あなどりがたし。

 

 


 

吉田寮は廃寮ではないが自治は容認できない』京大執行部が主張」
「居住する条件は『自治を行わないこと』誓約が必要」
自治をやめれば住み続けてもいい 京大執行部が条件」


一般紙であっても、本来、新聞の見出しはこうあるべきだった。

 

▼川添副学長でさえ、これまでは曲がりなりにも「吉田寮生の安全確保」こそが目的だと言ってきた。しかし2月12日に京大執行部が発表した吉田寮に対する方針(と川添副学長の記者会見)は、吉田寮で行われている自治・自主管理や吉田寮自治会それ自体を解体することを、彼らが意図していることを宣言したものだった。少なくとも、吉田寮自治会と京大執行部の双方の主張を追ってきた者にとっては、今回の京大執行部の方針を直接読めば、それはあまりに明らかだった。


▼にも関わらず、新聞各紙の見出しは「京大、吉田寮新棟の居住認める 退去問題で一部方針転換(京都新聞)」などと、事実とは異なるイメージをつくり出すものだった。実際に私の友人も、新聞記事だけを読んで「吉田寮に今後も住み続けられるみたいだね(ハート)」などと言い出す人までいた。京大執行部による印象操作が、実に上手くいっていた。


▼そんな状況だったからこそ、この間の京大内部でのいきさつを知る教員達から『大学執行部の本当の狙いが「寮生の安全確保」ではなく、自治寮としての性格の解体である』と正確に指摘するアピールが出されたのは、時宜にかなったことだったと私は思う。


▼もう一つの見方として、吉田寮自治会の闘いの成果として「大学の指示を無視して新棟に住み続けた吉田寮生の居住を、条件付きではあるが大学に正式に認めさせた」という言い方もある。しかし「寮生の安全確保のため」に耐震性に何の問題もない吉田寮新棟からも出て行け—という京大執行部の従来の主張は論理破綻しており、そもそもその実現は困難だ。そこでむしろ逆に、「新棟からの全員退去強制はしない(できない)」というカードを、いずれ切らざるを得ないのであれば、できるだけ高く売りつけようとしているのが、今の状況なのではないか。


▼はじめから問題は「老朽化」「寮生の安全確保」ではなく、寮自治の破壊だった。大学の間違った指示に従うのではなく抵抗し、あくまで話し合いを求め続けた吉田寮自治会のこの間の闘いのおかげで、そのことを、彼ら自身が白状せざるを得ない状況にまで追い込んだ、と言うと言い過ぎだろうか。実際、「老朽化」が問題にされた現棟については川添副学長が「建築物としての歴史的経緯には配慮する。引き続き寄宿舎として使う」と言っており、吉田寮自治会との話し合いさえ行われれば、一定の合意を形成するのは、私には可能に思える。


▼逆にいえば、既に京大執行部でさえ、吉田寮は廃寮にはしない、建物は残すと言っている。そこまでは言わせることが出来たのだ。あとはそれが自治寮であるかどうかだ。京大執行部による管理か、それとも寮生による自治か。争点は明確になった。

 

▼もちろん、大学の自治をめぐっては、形だけ(になりつつある)とはいえ大学組織の意思決定過程に関与できる教員と、学生や市民達との間には、別の緊張関係がある。教授会自治ではなく、学生や職員も含めた大学自治へ。学生や教職員だけではなく、近隣住民や市民も含めた大学の自治へ。そういった実践を続けてきた吉田寮だからこそ、まさにその自治と自主管理の実践が、攻撃を受けている。


▼それはつまり、教授会自治さえ奪い、役員会などごく一部の人間によるトップダウンの大学運営を行おうとする者たちとの闘いであり、またそれを許している教員達との闘いでもある。その意味では、教員に過剰な期待は禁物だ。


▼役員会だけ、教授会だけ、教職員だけ、学生だけ、ではなく。近隣住民や市民も含めた大学の自治を、京都大学の場で作りだしていくために!それぞれの立場から、ともに闘おう!

 

トイレはどうあるべきかー「LGBTトイレ」や、「トランスジェンダーのため」「性同一性障害者に配慮して」のトイレではなく【GID学会】

来週末、3/24(土) 25(日)に東京で開催されるGID学会で、以下の報告をします。
報告では、関西クィア映画祭や以前の関パレ、クィア学会などでの事例に加え、いま大学当局による廃寮化攻撃を受けている京大吉田寮の全室個室トイレも紹介します。
GID学会での報告は、2008年以来10年ぶりかな。
私の報告は3/24(土)15:20〜16:20 の枠の「一般演題 1 : トランスジェンダーへの社会的支援」(第2会場/2F Terrace Room)です。
プログラムや日程表もダウンロードできます。
関東方面の方、交流しましょう!

トイレはどうあるべきかー「LGBTトイレ」や、「トランスジェンダーのため」「性同一性障害者に配慮して」のトイレではなく


LGBTトイレ」が意味不明で不適切なアプローチであることは、GID学会に参加している人には自明のことでしょう。
とはいえ、では具体的には、トイレとはどうあるべきでしょうか。


事実として、「男女という制度」はいまの社会に広範にあり、社会制度も建物構造も男女の二元論を前提として作られています。トランスジェンダー性同一性障害の当事者でも、「男女という制度」それ自体を支持したうえで、その制度内での人権や権利を主張する人たちがいます。他方、私のように、そもそも「男女という制度」や性別二元論それ自体を抑圧や人権侵害のカラクリだとみなし、「『男女という制度』を廃止すべきだ」「性別二元論自体をやめよう」と主張する人もいます。


実は私はこの二つのアプローチは当面どちらも必要なものであり、社会に対する運動の両輪であると思っていますが、ともあれ、こういった意見の違いが、ここ数年で解消するとは思えません。しかしその間も、私たちは毎日トイレに行きます。


LGBTのためのトイレ(って誰のためのトイレだ、一体。)」や、「トランスジェンダーのため」「性同一性障害者に配慮して」のトイレのあるべき姿を論じることがそもそも間違いの発端です。まず必要なことは、シスジェンダーに対する特別な配慮をやめること、シスジェンダーの特権をなくすことです。


上に見たとおり、性別についての様々な考え方が現に存在する今の日本社会において、性別という観点からできるだけ多くの人に公平なトイレとはどういうものなのか。イベントや集会や学会を開催するときに、一部の人の都合ばかりを優先させないためにはどうしたらいいのか。古い既存の設備しかないときにはどんな工夫ができるのか。


本来社会運動とは、現場での地道な取り組みの積み重ねです。最近では「派手に目立つこと」「メディアに取り上げられること」こそが「社会運動」であるかのような宣伝(プロパガンダ)が重ねられていますが、そんな権威主義的なものではない具体的な取り組みが、あなたの身の周りにはありませんか。
今回の報告では、具体的にどのような取り組みや代案が可能なのかを、関西でのいくつかの取り組み事例の紹介を通じて、提案します。是非、あなたの地域での具体的な取り組みについても教えてください。お互い知恵を出し合いましょう。

2018年 吉田寮 春季入寮募集宣言 Manifesto of Yoshida dormitory's recruits 2018 spr. 2018年 吉田寮 春季入住者招募宣言


京都大学自治寮である吉田寮が、今春も新規入寮者を募集しています。
なぜわざわざこんなことを書くかというと、京都大学当局から現寮生が退寮を要求され、加えて大々的に「吉田寮には入寮できない」とアナウンスされている中での、吉田寮自治会による入寮募集だからです。


2018年 吉田寮 春季入寮募集宣言
Manifesto of Yoshida dormitory's recruits 2018 spr.
2018年 吉田寮 春季入住者招募宣言
2018年2月22日
吉田寮自治会


また、吉田寮自治会が発行している入寮募集パンフレットに、以下の短文を寄稿しました。
今年は、沢山の寄稿があり、過去最大のページ数に及んでいます。
パンフレット全体はここでダウンロードできます(153MB)。

「(第1次) 在寮期限」の後のわたしの経験

 私が吉田寮に入ったのは1987年4月。つまり「(第1次) 在寮期限」の時です。その当時も大学は公式に「入寮募集停止」を決めていて、「吉田寮には住めません」との趣旨の掲示も出ていたような記憶もあります。でも、寮自治会が開催する入寮説明会に取りあえず行ってみたらたくさんの寮生が住んでいたし、大学の方針に抵抗しながら住むのも又なんか楽しそうだったので入寮しました。その後、河合隼雄学生部長との団交などを経て、1989年に吉田寮の存続を正式に勝ち取るのですが、ここでは、その後の話を少し書こうと思います。
 いま吉田寮に住んでいる人や、いまから吉田寮に入ろうと思う人にとって、吉田寮が、日本人や在日朝鮮人などの永住外国人だけが住む寮ではなく、留学生も住む寮であることは、当たり前のことになっています。しかし私が入寮した当時は、吉田寮自治会は留学生の入寮を認めていませんでした。
 実は、河合学生部長との団交の過程で、新寮を建てるとしたら混住寮にしよう、と学生部長の側から提案がありました。当時のわたし自身も、そして寮自治会としても、それまで留学生との混住寮については考えたことがなかったので、寝耳に水でした。その時は「建物を建てるときの学生一人あたりの基準面積が混住寮にすれば広くなる」などの理由が言われていました。しかしよく考えてみれば、特に私費留学生が経済的に特に厳しい状況にあるということは、すぐ気がつくことでした。いまから思い直してみると、当時の私たち吉田寮自治会は「経済的に厳しい人たちの学ぶ権利を保証するための厚生施設」という位置づけを掲げていながら、京大でおそらく最も経済的に厳しい状況に置かれうる層の人たちの入寮を認めていなかったのです。とても恥ずかしいことだったと思います。
 そういったやり取りも含む団交を経て、吉田寮の存続が公式に決まった1989年以降、わたしは、当然のことながら、吉田寮の入寮資格が留学生にもすぐに開かれるものだと思っていました。
 しかし、これが思いのほか、簡単ではなかったのです。
 とにかく、いろんな理屈をつけて、寮生大会で通らなかった。そもそも学生部が混住寮と言い出しているので、大学当局との関係から問題になる点はありません。詳しくは紙面の都合でここでは触れませんが、要するに、留学生を入れたくない、という人が実際に一定数いたのだとわたしは考えています。最終的には1990年7月から留学生の受け入れを開始したのですが、それは、団交の場で混住寮の話を初めて聞いてから、既に1年以上もたっていました。
 「自治」というのは、このような危うさもあるんだ、ということを、わたしは学びました。現に吉田寮に住んでいるという既得権を持っている人たちが「自分たちの生活」のことだけを考えていると、そこには「留学生との混住寮」という発想はなかなか出てきません。自治は、特権を持った人たちの既得権防衛として使われる/機能することもあるのです。その当時の吉田寮自治会は、いわゆる「正社員組合」だったのです。


 留学生の入寮募集を開始するにあたって、実はもう一つ、新たなテーマがありました。当時の留学生用の宿舎である国際交流会館(修学院)に行って事情を聞いてみると、配偶者や子どもなど家族と共に来日を希望する人のための家族部屋が国際交流会館には設備としてあり、実際に家族で入居して生活している人も居るということを知ったのです。もちろんその家族には、京大の学籍などはありません。これについては、留学生の入寮募集を開始した後も寮内で話し合いを続け、1994年度から「京都大学学生との同居の切実な必要性」が認められる者も入寮募集の対象にする事になりました。特定のイデオロギーに基づく「家族」という言葉を使わず、法的な婚姻などを要件とせず、吉田寮自治の立場からこれを言い換えて位置づけ直しているのが、素晴らしいと思います。いま各地で「LGBT」に配慮してどうこうするというのが流行ですが、そんなのが流行るずっと前から性別要件を問わない形での取り組みを吉田寮自治会はしていたことになります。


 留学生の入寮を認めるまでにも、時間がかかりました。同居を必要とする人の入居には、更に時間もかかりました。その意味で、確かに、自治のあり方は決して完全ではありませんでした。でも、時間をかけながら、確実により良い方向に、吉田寮を作っていくことができたこともまた、事実です。「(第1次) 在寮期限」のあとの、そういった取り組みに関われたことは、わたし自身にとっての大きな誇りです。


 新しく吉田寮に入寮される皆さん。そんな、いろんな経験を吉田寮で紡いでいってください。


ひびの まこと
hip@barairo.net
http://barairo.net/


PDF版ひびの まこと2.pdf 直

資料のリンク

吉田寮自治会の公式ウェブサイト
https://sites.google.com/site/yoshidadormitory/

吉田寮自治会による特設サイト「吉田寮を守りたい」
https://yoshidaryozaiki.wixsite.com/yoshidaryozaiki2017

▶緊急特集:吉田寮退去の「基本方針」を検証する(京都大学新聞)
http://www.kyoto-up.org/archives/2675

今年(2017年)もレインボーフェスタ!で展示します

以下の記事は去年の記事ですが、去年と同様に、明日、2017年10月7日(土)に、レインボーフェスタ!で、日本軍「慰安婦」問題のパネル展示を行います。
店番や設営のお手伝い募集です!

http://d.hatena.ne.jp/hippie/20161007/p1


チラシ.pdf 直

明日10/8(土)のレインボーフェスタ!で日本軍「慰安婦」問題の展示

 無理矢理に体を押さえつける場合だけがレイプなのではない。「強制連行がなかった」と主張することで日本軍「慰安婦」制度を免罪できると考える人達は、なにが性的な暴力であるのかを理解していない。
 性行為を拒否する自由がなかった「慰安婦」制度は、労働ではなく性奴隷制というべきものだ。にもかかわらず「慰安婦は売春婦だ」と主張する行為には、「売春婦は自由が制限されてもやむを得ない」という、セックスワーク性労働者に対する典型的な差別意識がある。
 仮に「男の性欲は抑えられない」のであれば、男が去勢手術をすればいい。女性を搾取対象として必要とする欲望は尊重される必要がない。という認識が社会的に共有されていないから、「兵士の性欲は抑えられない」と言うことで「慰安婦」制度を正当化できると思い込むことが可能になる。
 実際に日本軍「慰安所」で被害を受けた当事者が日本政府に謝罪を求めると「反日だ」とラベルを貼り、発言に耳を傾けない態度。そこには、今でも朝鮮への差別や植民地主義があるのではないか。
 もし本当に日本政府や日本社会が日本軍「慰安婦」制度の過ちを認めて反省するのなら、日本政府こそが自ら「平和の碑 (少女像)」を建立すべきではないのか。碑の撤去を求めるのは、自身の過ちを隠蔽するために他ならない。
 日本軍「慰安婦」のことは今では教科書からも削除され、昨年と一昨年に元慰安婦らが日本政府に提言を出した事実や、日韓政府間合意に反対する元慰安婦の声も、今は詳しく報道もされない。逆に、日本軍「慰安婦」問題そのものを「なかったこと」にしたい人達の流す情報が溢れてしまっている現在、メディアからもネットからも、必要な情報を自動的に受け取ることは困難だ。
 性的少数派が社会的に声をあげ始めた1990年代。その同時代に社会問題化した日本軍「慰安婦」問題も、性に関わる大きな不正義であり、私たち自身の課題として私たちの目の前に存在する。



 明日10/8(土)に、大阪の扇町公園で開催されるレインボーフェスタ!でブース出展し、日本軍「慰安婦」問題のパネル展示をします。ぜひ、見に来てください。
 準備や片付け、そして店番なども含め、当日のお手伝いも歓迎です。
(今年は車で会場に向かうので、京都からの同乗も可能ですよ!)

日本軍「慰安婦」問題についてのパネル展示(10/8・レインボーフェスタ)

 10月8日(土)に、大阪の扇町公園で「レインボーフェスタ!」が開催されます。
 近年は私は、「天皇制社会日本に抵抗するクィア有志」「多数派による場の私物化を許さないクィア有志」などの団体名でブースを出してきました。今年は、日本軍「慰安婦」問題についてのパネル展示を行います。

お詫びもしてお金も渡したのに、どうしていつまでも解決しないの?と思うあなたにも知って欲しい。日本軍が実際には何をしたのかを。

 最近感じるのは、一緒にセクマイ界隈で活動する人達でさえ、日本軍「慰安婦」問題については「よく知らない」という人が多いこと。教科書からも記述が削除されてしまい、ネットでは「慰安婦は売春婦だった」というデマが溢れ、検索しても虚偽の情報が目立ってしまう状態。大手メディアも問題を掘り下げて報道しなくなってしまっていて、ギャップを感じることが何度もありました。


 1990年代、性的マイノリティーの社会運動が大きくなっていった時期ですが、日本軍「慰安婦」問題も、1991年の金学順さんの名乗りでで、大きく社会問題化しました。これを受けて当時は大手メディアでも元慰安婦被害者の証言をはじめ、日本軍「慰安婦」問題についての情報が報道されていました。そして1993年、日本政府も公式に日本軍の関与と強制性を認めて「お詫びと反省」を表明しました。2000年には「日本軍性奴隷制を裁く2000年女性国際戦犯法廷」も開催され、「天皇裕仁は有罪」との判決も出されています。
 ですので、日本軍「慰安婦」問題についての運動を直接担ってきたわけではない私でも、最低限必要な情報には触れながら育って来れました。性をテーマにした当時参加していたグループでも日本軍「慰安婦」問題を取り上げたこともあるくらい、いろんな場所で関心も持たれていました。


 しかしいま、特に若い人達は、日本軍「慰安婦」問題について十分に知らされてきませんでした。「歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意(河野談話)」は、実際には実践されてこなかったのです。
 でもそれは逆に、ちゃんと事実関係を知ってもらったら、若い人達にも分かってもらえる(可能性がある)ということ。そう思って、このパネル展を、レインボーフェスタで開催しようと思います。

日本軍『慰安婦』問題の展示について

 「セクシュアリティの多様性」を実現しようとする時、それは二つの方向性から考えられます。一つは、個人が望むことができること。もう一つは、個人が望まないことを強いられないこと。性的な暴力や強かんそして日本軍『慰安婦』制度を取り上げることは、その後者の立場から「セクシュアリティの多様性」を扱うことになります。言うまでもないことですが「意に反する性行為を強いられないこと」は、「セクシュアリティの多様性」を実現するためには必要不可欠です。
 またしばしば誤解されていますが、日本軍『慰安婦』制度が存在したことや、日本軍『慰安婦』制度が「当時の軍の関与の下に,多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題」であり日本政府に責任があることは、「一部の野党の主張」とか「極端な人の偏った主張」などではなく、現在の安倍政権を含む自民党政権でも何度も公式に確認されてきた「社会的合意」です。
 ところが、一部勢力が「慰安婦」問題自体を「なかったこと」にしようと尽力し、報道も減り、今では教科書からも記述が削除されてしまい、基本的な事実関係さえ知らない若い人も増えています。
 今回のパネル展示は、「お詫びもしてお金も渡したのに、どうしていつまでも解決しないの?」と思ってしまう人にも、まず日本軍が実際には何をしたのかを知って欲しい、との思いから開催します。「慰安所は、誰が、どのような目的で作ったのですか?」「『慰安婦』は、誰が、どのようにして集めたのですか?」「誰が、どのように管理・運営したのですか?」などの疑問に分かりやすく答えるパネルです。
 日本軍「慰安婦」問題は、男性中心社会で女性が受ける性暴力の問題であるだけではなく、朝鮮人差別や植民地主義など様々な問題が重層的に重なった課題です。私はこの問題を、加えて、セックスワーク嫌悪や異性愛主義・モノガミー主義にも加担しない形で考えることが大切だと思っています。
 意に反して性行為を強いられることのない社会を創り、セクシュアリティーの多様性を実現するためにも不可欠な取り組みに、ぜひご期待ください。
(フェスタ実行委員会に提出した企画書から引用)

参考資料:日本政府の公式見解

日韓両外相共同記者発表(平成27年12月28日)抜粋
(1)慰安婦問題は,当時の軍の関与の下に,多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり,かかる観点から,日本政府は責任を痛感している。


元慰安婦の方々に対する小泉内閣総理大臣の手紙(平成13(2001)年)抜粋
いわゆる従軍慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題…私は、日本国の内閣総理大臣として…心からおわびと反省の気持ちを申し上げます。…わが国としては…過去の歴史を直視し、正しくこれを後世に伝えるとともに、いわれなき暴力など女性の名誉と尊厳に関わる諸問題にも積極的に取り組んでいかなければならないと考えております。


河野内閣官房長官談話(平成5年8月4日)抜粋
今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。
 なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
 いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。…
…われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。

お願い

レインボーフェスタ!の当日、パネルの設営から店番、撤去まで、人手が必要です。また、ブース代+パネル代+送料などで5〜6万円程度かかる見込みです。 当日のお手伝いや、ブース出展へのカンパという形で、ブース出展を応援して下さい!ぜひあなたの力を貸して下さい。


●お手伝い頂ける方は hip【アットマーク】barairo.net までメールか、090-1156-3039に電話(番号通知で)をお願いします。
●カンパ頂ける方は以下まで送金下さい。
  銀行名 ゆうちょ銀行
  店 名 四四八(ヨンヨンハチ)
  店 番 448
  種 目 普通預金
  口 座 2392398
  名 義 ヒビノ マコト